Arduino Unoの開発環境が出来た

August 24 04:08, 2025 Posted by tomo

ThinkPad T480とArduino UnoをUSBケーブルで繋いで、Windowsからデバイスのアタッチをした。その後、Linux側で認識成功。インストールしておいたArduino IDEから、サンプルプログラムをUnoにアップロードしたら、LEDの点滅速度の変更に成功。LEDは元から搭載されているやつなんだが、コントロールできたことはすごく嬉しい。これで、C++プログラミングの練習台が出来た。

もっと読む

Comments: Disabled

ChatGPTアプリをReactで作った。というか作らせた。

August 23 14:08, 2025 Posted by tomo

当初、プロンプトを送信しても429エラーの連発。本人いわく、ブラウザにAPIキーが露出しているのが原因だと。.envでもダメなのかよ。それで、言われるがままにサーバーのexpressを導入して、フロントのReactと完全分離。それでも429エラーなので、じゃあAPIキーが期限切れではないかと。はい、それが原因でした。
ちゃんと課金したら無事にレスポンスが返却されましたよ。でも、ちゃんとサーバー側に.envを置いてやるのがセキュアだというのはわかった。これで良し。

もっと読む

Comments: Disabled

Clineを試してみる

August 22 13:08, 2025 Posted by tomo

今日、ある企業のベテランエンジニアさんから、AIコーディングエージェントのClineというのが良いとお聞きした。
これは試さないわけにはいかないということで、さっそく導入してみた。インストール方法はVS Codeの拡張のところからClineと検索して入れる。
LLMもいろいろと選べるみたいで、それぞれ得意分野があるようだ。しばらく試してみようかと思う。

https://cline.bot/

もっと読む

Comments: Disabled

Github CopilotにJSがなんで発火しないのか聞いてみた

August 22 06:08, 2025 Posted by tomo

さすが情報を持っているね。turbo:loadではなくて、DOMContentLoadedではないかとの推論。
早速変更してみると、なんとあっさり解決した。ここらへんはRails固有の話なだけに、非常に助かった。
よくよく考えると、素のJavaScriptにturbo:loadは登場しちゃダメですよね(笑)
とりあえず、実装はできました。次は、ページネーション付けないとそろそろヤバい。
追記:編集画面を表示して、かなり待ってからタグ編集が有効になる感じ。もう少し調べてみるか。

もっと読む

Comments: Disabled

Arduino Uno R3に初めて火を入れた

August 14 03:08, 2025 Posted by tomo

転職活動と大学の期末テストの狭間の現実逃避です。Unoを開封して、9V電池を繋いでみました。
結果は、成功。十年以上前の電池でもまだ電気が残っていた(笑)。まだプログラミングはしていません。期末テストが終わったらやってみます。その前にRuby on Railsのポートフォリオ(このサイト)も改良しないとだな。

もっと読む

Comments: Disabled