フロントエンド言語の選択肢を考えるとElmかReScriptになりそうだ

私は今、「プログラミングの基礎」という書籍(サイエンス社刊)でOCaml(https://ocaml.org/)という関数型プログラミング言語を使って学習している。元々HTMLから入ってきた人間だが、インタラクティブなフロントエンドにあまり時間を割けないのでラクをしたい。そんな動機で言語探しをしていたところ、OCamlのコードを走らせられるReScript(旧名:ReasonML)に出くわした。これならば、OCamlを学びながら、フロントエンドにも活かすことができ一石二鳥。ReScriptで書いたコードが最終的にはJavaScriptにコンパイルされて動くわけだ。
https://rescript-lang.org/

このページにBuckleScriptとReasonが統合されてReScriptが誕生した経緯が記されている。
https://rescript-lang.org/blog/bucklescript-is-rebranding

こちらのエンジニアさんの意見にも共感した。
https://doitu.info/blog/5e7bf915a669441e9a8bbe54a9b8112bb9fde809

個人開発において自分の進んでいる方向は以下のとおり。
・フロントエンドとバックエンドの言語をなるべくならひとつで済ませたい(ラクしたい)JavaScript + Node.js的な発想。
・フロントエンドに関してあまり時間を割きたくない

懸念点
・ラクしようとして遠回りするんじゃないか?

Elmについては、すでにElm guideなどを読んだことがあるが、自分の希望に近い言語だと思う。なぜならば、覚えることが少ないと紹介されているからだ。Elmのミーティングにも参加したことが一度だけあるが、エンジニアの方がReactを使わないでも済んでいるという実感が伝わったので、やはり実用的な言語なのだと認識した。

Elm、ReScriptを実際に自分の個人開発プロジェクト上で検証して、必要となる機能がはたして実装できるのか、またどちらがラクに使うことができるのか試していきたい。

Posted by tomo

September 07 01:09, 2025